作る場合にはcreate schemaを使います。以下はfoo名前空間を作る例です。
postgres=# create schema foo;
CREATE SCHEMA
作れたかどうかは\dnと叩きます。
postgres=# \dn
List of schemas
Name | Owner
--------+----------
foo | postgres
public | postgres
(2 rows)
fooがありました。
「もう要らない」「削除したい」場合はdrop schemaで削除できます。if existsを付けると対象の名前空間がない場合は処理がスキップされエラー(ERROR: schema "foo" does not exist)を回避できます。また、中にテーブルなどが存在する場合最後にcascadeと付けることでそれごと削除できます。
postgres=# drop schema if exists foo;
DROP SCHEMA