関連

Cargo のworkspaceセクションを使います。このセクションにmembersというキーを追加し、その値にはパッケージ名を文字列にした配列を置きます。例えばそれは以下のようになります。

[workspace]
members = [
  "plus-one",
  "there-is-plus-one-as-dependency"
]

このファイルはルートとなるディレクトリでcargo initを実行し生成されたCargo.tomlを編集するといいと思います。

plus-oneはモジュールで、there-is-plus-one-as-dependencyはそれを使うメイン処理を書く場所という想定です。この想定で例を見てみます。

plus-one モジュール

モジュールも Cargo でひな形が作れます。それはcargo init --lib <workspace-name>で作れます。つまり今回の場合、cargo init --lib plus-oneになります。

実行後ディレクトリにplus-one/と、その中にsrc/lib.rsファイルができてます。中身を書き換えます。

pub fn plus_one(num: i32) -> i32 {
  num + 1
}

#[cfg(test)]
mod tests {
  #[test]
  fn plus_one_works() {
    assert_eq!(34, crate::plus_one(33));
  }
}

plus_one関数を定義しました。これは数値を与えると+1した値を返してくれる関数です。

一応テストも書いています。ワークスペースなプロジェクトではルートディレクトリでcargo testするだけで各ワークスペースでテストを走らせてくれます。

cargo test
# ...
# running 1 test
# test tests::plus_one_works ... ok
# ...

次に上の関数を使うワークスペース作ります。プロジェクトルートディレクトリで、今度はcargo initつまり--lib無しで作ります。

cargo init there-is-plus-one-as-dependency

また同じようにthere-is-plus-one-as-dependency/ができsrc/main.rsが作られたのでこのファイルでplus_one関数を使ってみます。

fn main() {
  println!("{}", plus_one::plus_one(33));
}

上記の通り単にモジュール名から関数を辿って使うだけです。plus_oneから辿っているのは-_に変換される為です。

メイン処理もプロジェクトルートディレクトリからcargo runで使えます。34と出てくれば完璧です。

➜ cargo run
   Compiling there-is-plus-one-as-dependency v0.1.0 (/private/tmp/monorepo/there-is-plus-one-as-dependency)
    Finished dev [unoptimized + debuginfo] target(s) in 0.56s
     Running `target/debug/there-is-plus-one-as-dependency`
34

JavaScript で飯食べたい歴約 5 年、 純( nju33 ) によるノートサイトです。

このサイトではドリンク代や奨学金返済の為、広告などを貼らせて頂いてますがご了承ください。

Change Log