ps コマンド
psコマンドを使うとプロセスを一覧できます。
docker ps-a, --all オプション
オプションを何も指定しない場合は現在稼働中のプロセスが一覧されますが、-a, -allオプションを指定すると稼働が終了したプロセスに関しても表示できます。
docker ps -a
# docker ps --all-f, --filter オプション
filterオプションを使うことで指定したcolと等しいものだけに結果を絞れます。例えばdocker run時に付けたnameで絞りたい場合は、-f 'name=...'、labelの場合は-f 'label=...'という具合です。
docker ps -f 'name=...'
# すべてのプロセス対象
docker ps -f 'label=...' -a
# 稼働してないプロセス一覧
docker ps -f status=exited -a--format オプション
formatオプションを使うことで出力形式をカスタマイズできます。例えば、{{.Names}}という指定でnameだけを取得でき、table {{.Names}}のように頭にtalbeと書くことでテーブルヘッダを付けて出力できます。指定の部分はスペースの数など好きに指定できます。
これで「稼働していないプロセス一覧のidを取得したい」というような場合は、
docker ps -a -f status=exited --format '{{.ID}}'
docker ps -a -f status=exited --format '{{.ID}}' | xargs docker rmという感じで取得できます。2行目のようにそれをdocker rm渡してまとめて削除するといったことができます。